観光スポットでお馴染みの京都清水寺。
国内だけでなく、海外からも観光客が集まる人気を誇っています。
修学旅行や個人旅行で訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
この清水寺の周辺には、食べ歩きグルメがたくさんあります!
古くから親しまれているおだんご屋から、インスタで話題のスイーツまで盛りだくさん。
今回は、清水寺周辺の食べ歩きグルメおすすめ13選を紹介します。
散策途中のおやつや、小腹が空いた時のエネルギー補給にいかがでしょうか。
目次 非表示
- 喜楽庵(きらくあん)岡本 産寧坂店|コロッケが絶品!
- 清水 京あみ|八ツ橋しゅーはマストバイ
- 梅園 清水店|俵だんごは必見必食!
- 京だんご 藤菜美 高台寺店|名物、抹茶団子!
- 京ばあむ 清水店|抹茶のバームクーヘンが大人気
- 雲ノ茶 清水三年坂店|インスタ映え間違いなしの可愛いスイーツ
- Kyocafe chacha 嵐山店|手作り京ワッフルのお店
- 祇園 栗の木|絞りたてモンブランとフルーツ飴
- 川勝總本家 清水寺参道店|レモン風味のきゅうり?
- 月下美人|芋けんぴと大玉みたらし団子のお店
- 水色亭|トリプルチーズメンチカツは食す価値あり!
- かさぎ屋|和菓子の老舗といえばこちら
- 伊藤軒/ソウ・ソウ 清水店
- まとめ|これであなたも清水寺食べ歩きマスター!
喜楽庵(きらくあん)岡本 産寧坂店|コロッケが絶品!
店名 | 喜楽庵 岡本 産寧坂店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水3丁目340-3 Google Map |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP(食べログ) | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26026923/ |
京都で着物レンタルで有名な、「レンタルきもの岡本」が展開しているお店です。
清水寺のすぐ近くで、東山の散策路の石畳沿いにあります。
ここでおすすめなのは、揚げたての「喜楽庵コロッケ」。普通の牛肉コロッケと湯葉クリームコロッケ、神戸牛すじコロッケがあり、どれも絶品です。
外はカリッとしていて中は身がぎっしり詰まっており、食べ応え抜群!
散策途中に小腹が空いたときちょうどいいですね。
京風だし唐揚げも人気の一品です。
清水 京あみ|八ツ橋しゅーはマストバイ
店名 | 清水 京あみ |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目262-2 Kiyomizu Kyoami |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://www.kiyomizukyoami.com/ |
公式SNS | https://instagram.com/kiyomizukyoami |
清水寺のふもとにある、手作りスイーツと自家焙煎コーヒーのお店。
京都の名物といえば「八ツ橋」を思い浮かべる方も多いと思いますが、京あみでは八ツ橋屋謹製のニッキを練り込み風味豊かに仕上げた「八ツ橋しゅー」が人気です。
抹茶とバニラの2種類あるので、食べ比べしてみてもいいですね。
こちらは、ほろほろとほどける不思議な食感のクッキー「ほろろ」。
卵不使用のクッキーで、4種類の味があります。
日持ちするのでお土産にもおすすめです。
梅園 清水店|俵だんごは必見必食!
店名 | 梅園 清水店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水3丁目339-1 Umezono Kiyomizu |
営業時間 | 11:00-18:30 |
定休日 | なし |
公式HP | https://umezono-kyoto.com/kiyomizu/ |
公式SNS | https://instagram.com/umezono_kyoto |
清水寺に行くときにはぜひ立ち寄っていただきたい和菓子屋さんです。
おすすめは「みたらし団子」。形が四角なのも印象的ですね。
これは俵の形をイメージしているそうです。
もちもちの団子に、秘伝の甘じょっぱいタレがたまりません。
他にも、あんみつやかき氷など様々な和菓子が揃っています。
清水寺からすぐなので、散策のひと休みにもちょうど良いですね!
京だんご 藤菜美 高台寺店|名物、抹茶団子!
店名 | 京だんご 藤菜美 高台寺店 |
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町463番地28 Fujinami |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://kyoto-fujinami.jp/ |
公式SNS | https://instagram.com/fujinami_kyo_dango |
お団子続きでもう1店舗おすすめのお店です。
ここではみたらし団子の他に、めずらしい「抹茶団子」があります。
抹茶を練り入れて作られた団子は絶品で食べる価値あり!
みたらし団子とハーフ&ハーフのセットにもできるので、両方食べたい方にもおすすめです。
そしてこの「洛水」。加糖と無糖があるのですが、本格的お抹茶の味も楽しめます。
ペットボトル入りなので持ち歩きにも最適です。
清水寺までの道のりで、喉を潤したいときにも良いですね。
京ばあむ 清水店|抹茶のバームクーヘンが大人気
店名 | 京ばあむ 清水店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目229 Kyo-Baum Kiyomizu |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://kyobaum.shop/ |
公式SNS | https://instagram.com/kyo_baum |
京都産の豆乳と、宇治抹茶と煎茶をブレンドした抹茶で作られたバームクーヘンが人気のお店です。
京都といえば、やはり宇治抹茶が有名ですよね。抹茶好きの方におすすめしたい一品です。
お土産用の円形の京ばあむから、店舗限定の食べ歩き用も販売しております。
京ばあむの他にも、京ばあむをアレンジした商品がたくさんあります。
店舗限定の京ばあむソフトも暑い日の食べ歩きには最高ですね。
雲ノ茶 清水三年坂店|インスタ映え間違いなしの可愛いスイーツ
店名 | 雲ノ茶 清水三年坂店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区 産寧坂松原上る入清水3丁目317番 Kumo no Cha |
営業時間 | 10:00-17:30(平日17:00) |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://www.kumonocha.com/ |
公式SNS | https://instagram.com/kumonocha_kyoto |
続いてご紹介するのは、現在京都で5店舗展開している「雲ノ茶」。
女子ウケ間違いなしの「雲ノムース」は、中を切り開くと抹茶で作られたムースやあずきが詰まっています。
見た目も可愛くてインスタ映え間違いなしのスイーツです。
こちらの「雲ノ抹茶ラテ」は厳選された宇治抹茶を使用して作られています。
トップの雲のラテアートが、ラテを飲む際にゆらっと揺れて、雲が揺れる雰囲気を演出しています。
テイクアウトもできるので、食べ歩きにも最適です。
Kyocafe chacha 嵐山店|手作り京ワッフルのお店
店名 | Kyocafe chacha 嵐山店 |
住所 | 〒616-0016 京都府京都市西京区嵐山上海道町48 kyocafe chacha |
営業時間 | 11:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://kyocafechacha.com/ |
公式SNS | https://instagram.com/kyocafe_chacha |
嵐山駅から徒歩5分。清水寺へ歩いて行く道の入り口あたりに、ひっそりと佇むカフェがこちら「kyocafe chacha」。
1本1本手作りの京ワッフルのお店です。
テイクアウト限定で、色々なチョコをコーティングしたワッフルバーもあります。
清水寺までの道のりのお供におすすめです。
嵐山店限定のランチプレートもあります。(ドリンク付き)
お時間に余裕があれば、ランチに立ち寄るのも良いですね。
祇園 栗の木|絞りたてモンブランとフルーツ飴
店名 | 祇園 栗の木 |
住所 | 〒605-0828 京都府京都市東山区金園町391-3 祇園 栗の木 |
営業時間 | 10:00-20:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | なし |
八坂の塔のすぐ下に、和栗モンブラン専門店「祇園 栗の木」があります。
清水寺へ向かう途中、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
注文をしたら、目の前で大量のモンブランを絞って提供してくれます。
抹茶モンブランやあまおうモンブランもあり、変わり種も楽しめます。
テイクアウト可能なので食べ歩きも良いですし、店内でゆっくりカフェタイムを楽しむこともできるのが良いですね。
また、栗の木ではフルーツ飴も販売しています。
こちらは「いちごマスカット飴」。
いちごとマスカット単品のものもあるので、好みで選べます。
川勝總本家 清水寺参道店|レモン風味のきゅうり?
店名 | 川勝總本家 清水寺参道店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目260 Kawakatsusohonke Kiyomizuderasandoten |
営業時間 | 8:30-17:00 |
定休日 | なし |
公式HP | https://www.kawakatu.com/ |
公式SNS | https://instagram.com/kawakatusouhonke |
京都に多数の店舗を展開している「川勝總本家」。老舗の漬物店です。
主にお土産販売が多いですが、食べ歩き用の漬物の販売も行っています。
写真の「さわやかレモン胡瓜」は大人気の商品なので、川勝總本家を訪れた際にはぜひ食べてみてください。レモンのスッキリ感と胡瓜の漬物の塩っけが絶妙です。
お土産用のお漬物の販売もたくさんの種類があります。
うれしいことに、試食も用意されているので、お好みのお漬物を見つけてみてくださいね!
月下美人|芋けんぴと大玉みたらし団子のお店
店名 | 月下美人 |
住所 | 〒605-0826 京都府京都市東山区桝屋町351-14 月下美人 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | なし |
公式SNS | https://instagram.com/kotoimohonpo |
こちらは、嵐山の有名な和菓子店「古都芋本舗」の姉妹店です。
さつまいもを使った商品と、大玉みたらし団子が有名で、ほとんどの商品がテイクアウト可能となっています。
「大玉みたらし団子」は見た目も味もボリューム抜群で、三連になっているのですがこれだけでかなりの満腹感を得られます!
芋けんぴや芋チップも人気で、定番の食べ歩きアイテムのひとつです。
「ド派手に盛らせていただきます」と看板にも記載がある通り、たっぷり盛ってくれるのもうれしいポイントです。
水色亭|トリプルチーズメンチカツは食す価値あり!
店名 | 水色亭 |
住所 | 〒605-0852 京都府京都市東山区上田町84 MIZUIRO-TEI |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP(食べログ) | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26030223/ |
公式SNS | https://instagram.com/mizuirotei.yasaka |
八坂庚申堂からすぐの場所にある、「水色亭」。
一番人気は、看板メニューの「トリプルチーズメンチカツ」!カツの中にチーズとメンチが層になっており、かなり食べ応えのある一品。
チーズメンチカツの他にも、月見メンチや100%黒毛和牛メンチの販売もあります。
また、食べ歩きにもおすすめなのが「くるくるポテト」。
その名の通り。カーリーなポテトフライがたっぷりバケットに入っていて持ち運びも便利。
イートインスペースもあるので、ゆっくりしたいときは食べていってもいいですね。
かさぎ屋|和菓子の老舗といえばこちら
店名 | かさぎ屋 |
住所 | 〒605-0826 京都府京都市東山区桝屋町349 Kasagiya |
営業時間 | 11:00-18:00 |
定休日 | 火曜定休 |
公式HP(食べログ) | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000596/ |
1914年創業の和菓子の老舗「かさぎ屋」。
清水寺散策で疲れたら、ここで一休みはいかがですか?
創業当初からほぼメニューを変更せずに変わらぬ伝統の味をいただくことができます。
京都ぜんざいがお抹茶にとても合うのでおすすめです。
夏場にはかき氷も人気です。
舌触りが滑らかな氷と甘さスッキリの抹茶とあずきがたまりません。
伊藤軒/ソウ・ソウ 清水店
店名 | 伊藤軒/ソウ・ソウ 清水店 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水3丁目315 清水焼安田 Itoken x Sou・Sou |
営業時間 | 10:00-18:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://www.sousou.co.jp/ |
公式SNS | https://instagram.com/itokensousou_kyoto |
清水寺近くの産寧坂に2021年にオープンした、テイクアウトの和菓子屋です。
食べ歩きにぴったりな「串和菓子」には、4種類の小さな和菓子が連なっていて見た目も華やか。
1本で4度美味しさを味わえるのがうれしいですね。
見た目もとても可愛いのでインスタ映えも抜群です。
ほかにもテイクアウト用の「SO-SU-Uぼうろソフト」や「琥珀サイダー」など様々な商品があり、人気急上昇中のお店なので一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
まとめ|これであなたも清水寺食べ歩きマスター!
清水寺周辺の食べ歩きグルメおすすめ13選を紹介いたしました。
気になるお店はありましたか?
清水寺周辺には、和菓子や漬物の老舗から今流行りのインスタ映えスイーツなどさまざまなお店が並んでいます。
色々なお店を試してみて、ぜひお気に入りのお店を見つけて清水寺散策を楽しんでくださいね。