京都の方言である「京都弁」といえば、舞妓さんの「おいでやす」「〜どすえ」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は京都弁にもさまざまな種類があり、京都弁特有の柔らかい印象にも特徴があります。
また、京都弁は大阪弁と似ていると思われがちですが、イントネーションや言葉の入れ方の違いがあります。
今回の記事では、京都の方言(京都弁)の特徴や大阪弁との違い、日常でよく使われる京都の方言(京都弁)、かわいい京都の方言(京都弁)のセリフを紹介します。

同じ関西弁でも、大阪や兵庫、滋賀ともちょっと違うから、これは要チェックや!くわっ
目次
京都の方言(京都弁)とは
京都の方言は主に2つの地域に分けられています。
京都府の北部地方では「丹後方言」が使われていますが、中南部地方では「奥丹波方言」、「口丹波方言」、「山城方言」の3つの方言が使われています。
よく知られている京都の方言「京ことば」は中南部地方の「山城方言」のことで、京都人の間で一般的に使われている方言です。
京ことばとは
京都の方言として代表的な京ことばは、昔は「御所ことば」と「町方ことば」の2つに分けられていました。
「御所ことば」は、京都の皇室で使われていた言葉で、一般の人が使うことはなく、上流階級の人が主に使っていました。
「町方ことば」は、一般市民が使っていることばです。
「町方ことば」は、中京ことば、職人ことば、花街ことば、伝統産業語と職業や地域によって更に分かれています。「花街ことば」は舞妓さんが主に使っている言葉です。
京都の方言(京都弁)の特徴
現在使われている京ことばは「御所ことば」と「町方ことば」が、混ざり合って変化したものだと言われています。
京都弁はイントネーション、語尾など表現の仕方に特徴があるため、柔らかい印象を受けます。
京都弁のイントネーション
イントネーションが特徴的な京都弁ですが、同じ京都弁を使うなかでも地域や世代によって、少し表現の仕方がちがう場合もあります。
京都弁は子音をよわく、母音をながく発音しているのが特徴。母音を丁寧に長く発音することで、京都弁の独特な柔らかい印象になります。
遠回しな表現
京都弁は、相手のことを気遣う性格が反映されて作られたことばです。
相手を傷つけない言い回しで物事をオブラートに包んで本意を伝えるという特徴があります。
メディアやテレビなどで面白くおかしく京都人の特徴を紹介されたことで、京都人は裏表があるから難しいなどのマイナスな印象を持たれるようになってしまったのではないでしょうか。
京都弁と大阪弁の違い
京都弁と大阪弁は発音の仕方や表現が似ているため、聞き分けるのが難しいと思われがちですが、言葉の入れ方や口調に注目してみると、違いがわかりやすいです。
語尾の違い
「〜はる」「〜へん」は京都弁、大阪弁どちらも共通で使われています。
京都弁は「聞かはる」「聞けへん」にたいして、大阪弁は「聞きはる」「聞かれへん」と使います。このように、少し言葉の入れ方が変わっているのがわかります。
「〜はる」は京都弁ではア段の言葉に使われて、大阪弁ではイ段の言葉に使われることが多いです。
「〜へん」は、京都弁は「できないの?」という意味合いで使われますが、大阪弁は「やらないの?」という意味合いで使われるため、受け取り方は結構変わってきます。
京都弁は柔らかい口調ですが、大阪弁は言い切る口調で少し強めの印象です。
また、抑揚があるのが京都弁で、抑揚があまりないのが大阪弁という比較の仕方もできます。
特徴を理解してから聞き分けると、京都弁と大阪弁の違いが分かりやすいです。
よく使われる京都の方言(京都弁)12選
京都の方言(京都弁)でよく使われる定番の言葉を紹介していきます。

よく使うっていっても、後半の方は正直そんなに使ってないのもある。笑
1.「〜はる」
例:「行かはる」「来かはる」など。
丁寧語の「〜なさる」という意味合いです。
ハル敬語といわれ、動詞のア段に「〜はる」と語尾をつけ加えるのが特徴です。
2.「〜かぁ」
使用例:「今テレビ見ててんかぁ」「体調悪いねんかぁ」など。
標準語にすると「〜してたんだよね」「〜なんだよね」という意味合いになります。
3.「〜へん」
使用例:「行かへん」「言わへん」など。
「行かない」「来ない」など、標準語の「〜ない」という意味合いで使われます。
4.「〜ひん」
使用例:「しいひん」「起きひん」など。
先ほどの「〜へん」とおなじで、標準語の「〜ない」と同じ意味合いで使います。
「〜へん」と使い分ける方法は、標準語で「〜しない」のように、「〜ない」の直前の言葉がイ段で終わるときに「〜ひん」が使われます。
5.「〜け」
使用例:「〜しよけ」「ご飯でも行こけ」など。
標準語では「〜しようか」「〜に行かない?」という意味合いで使われます。
「〜け」を語尾につける表現は主に男性が使っている表現です。
6.「〜さかいに」、「〜せやさけぇ」
使用例:「そやさかいに」「忙しいさかいに」など。
標準語では「忙しいから」など、「〜だから」の意味合いとして使われていて、「〜さかい。」と言い切る表現もよく使われます。
「〜せやさけぇ」は「〜さかいに」の変形バージョンです。
7.「〜よし」「〜おし」
使用例:「はよ来よし」「行きおし」など。
標準語では「〜したらどう?」という提案をするときの意味合いで使われます。
8.「どやさ」
使用例:「最近どやさ」など。
標準語で「〜どうですか?」の意味合いで使われます。
自慢話をするときにも「どやさ」を使うことが多いですが、この「どやさ」から「ドヤ顔」が派生しています。
9.「おおきに」
標準語で「ありがとう」という意味合いです。
10.「おいでやす」
標準語で「いらっしゃいませ」という意味で使われます。
京都弁の定番として聞き慣れた挨拶です。
11.「おやかまっさんどした」
標準語で「おじゃましました」という意味合いで、あまり聞き慣れませんが京都人ではよく使われる挨拶です。
12.「ほっこりした」
例文:「時間に間に合ってほっこりした」
標準語で「ほっとした」という意味合いで使われますが、心がほっこりしたとは意味合いが違います。
以上、よく使われる京都の方言を紹介しました。
かわいい京都の方言(京都弁)と告白のセリフ
柔らかい雰囲気がある京都の方言(京都弁)は、可愛らしい表現やセリフもたくさんあります。
日常で使っている可愛い表現の京都の方言(京都弁)や、告白するシーンに使うセリフを紹介します。
1.「ほんま、かんにんね」
標準語で「本当にごめんなさい」という意味合いです。
「堪忍袋の緒が切れた」の「堪忍」からきていて、謝罪や相手に許しを求めるときに使います。
2.「おはようおかえり」
標準語で「早く帰ってきてね」という意味合いです。
「おはよう」は挨拶から使われているのではなく、「早く」がなまった表現で使われています。
京都の家庭でよく使われることばで、朝の出勤や、子供の通学を見送るときなどに使います。
3.「そんなん、かなんわぁ」
標準語で「そんなの困ります」という意味合いです。
実は嬉しいけど、恥ずかしいから嫌がる素振りをしているときによく使われます。
褒められた時に使うことも多いです。
4.「なんぎやわぁ」
標準語で「大変です」という意味合いです。
すごく大変な場面ではなく、軽い意味合いの大変さをあらわすときに使われます。
5.「いけずせんといて」
標準語で「いじわるしないで」という意味合いです。
意地悪が「いけず」と表現されているのが嫌味がなく可愛らしいですよね。
いけずは、男女共通でよく使われる言葉です。
6.「付きおうてくれへん?」
標準語で「付き合ってくれませんか?」という意味合いです。
7.「うち、あんたのこと、すっきやわあ」
標準語で「私はあなたのことが好きです」という意味合いです。
標準語で告白するよりもふわっとした雰囲気でかわいいです。
少し変わった京都の方言(京都弁)
可愛らしい京都の方言(京都弁)を紹介しましたが、あまり知られていない変わった方言もあります。
1.「おっさん」
意味:お坊さん
お寺などでおっさんと使った場合はお坊さんという意味合いになるのですが、そのままの意味でおっさんと使うこともあるので、シチュエーションで覚えましょう。
2.「こちょばい」
意味:くすぐったい
こそばいとも言い、照れくさい時に使う表現でもあります。
3.「さぶいぼ」
意味:鳥肌が立つ
おもしろくない時に使うこともあります。
京都の方言(京都弁)のまとめ
特徴的な京都の方言(京都弁)で、よく使う定番な方言から変わった方言まで紹介しました。
相手のことを気遣う京都人だから、イントネーションや表現が特徴的な現在の京都弁になったのですね。
京都に行く機会がありましたら、京都人の話し方に注目してきいてみると、また新たな発見がありそうです。